あくしゅのプロダクトは常に未来を照らしています。
AWSに先駆けて開発した製品や 仮想化ネットワークの製品を世界ではじめて開発してきました。
今新しい潮流であるDigitalTwin向けにLiquidMetal製品群をお届けします。
DigitalTwinとは
DigitalTwin(デジタルツイン)とは、現実世界の情報をデジタル化し、双子のようにコンピュータ上で再現し、データ分析やシミュレーションに活用できる先進技術です。
DigitalTwin向け製品
ー LiquidMetal™ TwinBuilder ー
弊社はSDNテクノロジに長期的な投資を行ってまいりました。
そのSDN技術をもちいて、既に運用している本番環境のなどの物理ネットワークを仮想ネットワークとして、クローン(DigitalTwin)を作成することを可能にしました。
その製品がLiquidMetal™ TwinBuilderです。
※ SDN(Software Defined Networking)とは、ソフトウェアを用いてネットワークを制御する技術です。
LiquidMetal™製品群の中核であり、ネットワーク技術者、システム管理者の方々に、自由に実験検証できる真の本番環境のコピーを提供します。
このLiquidMetal™ TwinBuilderは、物理16ポート搭載の1Uサーバで提供します。
GUIで自由に仮想ネットワークを構築することができます。
特徴
物理間のネットワークをリモートでオンデマンドに設計できるGUI
物理ネットワーク機器の容易な接続機能
物理ポートを提供し仮想ネットワークとマッピングできる
検証環境の保存・再開
追試や再評価をいつでも実施可能
物理ポート搭載のため、LiquidMetal™内で構築された仮想ネットワークに物理ネットワーク機器を組み込むことができます。 仮想ネットワークの設計情報を保存・再読み込みすることが可能なので再試験などでの再現性を高めています。
精度の高いネットワーク構成や設定の事前検証、セキュリティサンドボックスとしての利用など多岐にわたって使用することが可能です。
製品スペック
ネットワークエディタ
汎用VM(DOCKERコンテナ)
DOCKERイメージの指定
TAGGED VLAM
L2/L3スイッチ
ゲートウェイ
外部デバイス拡張
物理ポートの集合体をコンポーネント化するもの
各コンポーネント間の自由な結線
図面の保存とデプロイ
複数の環境を同時にデプロイ可能
ネットワークビューア
汎用VM(DOCKERコンテナ)
スナップショット作成
コンソールアクセス
ドラッグアンドドロップ式のファイル転送
パケットキャプチャ
PCAPファイルの取得
CBPF
汎用テストツール(開発中)
PINGMESH
運用ツール
物理ポート管理
EXT.HUBでの物理ポート増設機能
ユーザー管理
アカウント管理
リソース割り当て管理
リソース管理
WEB API(開発中)
LiquidMetal™のその他製品
LiquidMetal™製品群は、DigitalTwinのコンセプトを適用するためのツールとして開発しています。
ネットワーク技術者、システム管理者の方々に、自由に実験検証できる真の本番環境のクローンを提供します。
Enterprise
大規模な運用を行う事業者向けです。LiquidMetal™ TwinBuilderの機能を、お客さまのサーバーにインストールして活用いただけます。

Cloud(開発中)
LiquidMetal™TwinBuilderのハードウェア制限を無くし、ソフトウェアとして活用することができます。 仮想ネットワーク内の機器数などに物理制限がありません。 物理ネットワーク機器との接続については、後述のLiquidMetal™ EXT.HUBを利用することで可能となります。
Aerostat
物理ネットワーク機器のアクティブ監視を行うためのオプション製品です。 LiquidMetal™ Inspectorで収集した監視レポートやアラートを視覚化します。
Runbook
インフラエンジニア向けに自動実行手順書をWeb APIで連動します。テスト環境と本番環境で同じスクリプトを実行することで、ヒューマンエラーをなくすことで、より安全な運用を可能にします。
過去に提供した製品
OpenFlow1.3を使用した世界で最初のSDNソフトウエアー
OpenVNet(2014)仮想ネットワーク ソフトウエアー 物理ネットワークを変更することなく、その上に自由に設計したネットワークを仮想的に敷設できるオープンソースソフトウェアの製品です。Wakame-vdc同様、ソフトウェアライセンスは無料でご利用いただけます。アドホックなネットワーク設定の変更が可能になるため、この分野の技術はSoftware Defined Network (SDN)として、今注目されています。OpenFlow 1.3に対応しています。
2024年インタビュー
沿革物語「満を持して発表したOpenVNetはまったく売れなかった 」
自社開発の商用化されたクラウド・プラットフォーム
Wakame-vdc(2010)クラウド基盤ソフトウエアー
データセンターへインストールすることで、仮想化されたクラウド環境を作り出せるオープンソースソフトウェアの製品です。ソフトウェアライセンスの費用は一切かかりません。また、EOSLを迎えた等の理由で、サポート切れによる強制的なバージョンアップを促すこともありません。ソースコードは一般に公開されており、自由に改変することができます。また、当社が中心となって、ゼロから開発した製品でもありますので、不明点が一切無いのもご安心いただけるポイントです。 現在もNTTコミュニケーションズ株式会社の「WebARENA VPSクラウド」として使用されています。
2013年プレスリリース
沿革物語「 仮想データセンターの製品「Wakame-vdc」」へ
AWSに先駆けてオートスケールを実現したあくしゅの原点のソフトウエアー
Wakame(2009)オートスケールエンジン
AWSなどのクラウドにオートスケールが整備される以前に作成されたソフトウエアーです。現在のクラウドではオートスケールが標準で実装されていることから、必要とされなくなったソフトウエアーです。ソースコードは一般に公開されています。
沿革物語「 AWSとの出会と独自プロダクト「Wakame」の開発」へ